葉っぱか?月曜日の早朝、焙煎をした時のこと。水を飲もうと流しの中を見ると、葉っぱの先のようなものが落ちている。なんだろう。!その日、店に来て電灯を点けると流しの底に、今年生まれたと思しき小さな守宮が居た。捕まえて外に逃してやった。その時、たぶん尻尾を切ったのだ。久しぶりに見た。これを見るのは子供時分以来か。可哀想なことをしたが、そのうち生えてくる。自身の髪の毛は生えてこぬが。この地方、夏休み、終わりますね。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらからお願い致します。30Aug2022
稲刈り昨日、四時半から豆焼きをして一旦帰り、昼に再び来てみると稲刈りが始まっていた。天気予報はずっと雨だから、昨日しかなかったということだろう。この近辺は早場米で台風の季節の前に刈ってしまう。なので秋が来たというわけではない。まだまだ日中は暑い日が続くと思う。しかしこれも秋の足音というべきか。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらから。29Aug2022
宿題夏休みの宿題。もう終わったかな。僕は小学生の時は両親の手を煩わせ、中学生からはこの時期一週間は、毎晩徹夜のようにしていた。それは夏休みだけでなく、冬休みも同じだった。宿題の終わっていない子供たち、頑張れよ。おじさんは今朝は四時から豆焼きしとるぞ。おんなじだ。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらから。28Aug2022
急速に日が短くこのところ目に見えるかように日が短くなっていくのが分かる。朝も夕方も。考えてみれば八月も末。秋分の日まで一ヶ月足らず。これから二ヶ月が最も変化が大きい。気持ちのいい秋がやって来るのは嬉しいが、布団が恋しい気候になると、まだ明るくなる前に起きるのは、なかなかなものがある。自転車も朝晩は寒いし。季節は巡る。夏休みの宿題は終わったかな?さあ今朝も出発だ。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらから。たくさんご購入願います。27Aug2022
徒歩にて一昨日の夜は雨だったので、自転車を店に置いて車で帰った。よって昨日の朝は徒歩通勤。自転車だと気付かなかった、コスモスがもう咲き始めていた。早咲きの品種なのだろうか。コスモスは好きな花。また歩いて通勤してみよう。掛け替えのない一日でありますように。26Aug2022
ベンチで一休み朝、玄関の掃除をしていると、ベンチでカエルが休んでいた。気温が上がってきてコンクリートの上に乗ると、水分をコンクリートに吸われて貼り付いてしまわないかと心配する。とりあえず周りに水を撒いた。本当は夜中の雨で避難したのだと思うけど、早くいつもの場所に戻りなさいよ。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらから。24Aug2022
手を振り合うお客様の乗る電車がわかっているのは一人だけ。焙煎をしていたり、まだ店に来ていない場合を除き、遮断機の音に気がつけば手を振る。彼も電車の中で手を振る。なんだか嬉しい。その電車に乗っていなかったりすると、文句を言ってみたり。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらからお願い致します。23Aug2022
見えぬ伝心日曜日、中学時代の同級生がやって来た。先週、彼の顔が頭にちらついていたのだ。びっくりした。実は七月の最初の日曜日に来てくれた。二十年ぶりの再会。勤務地が京都なので、大文字焼きを見においでと言ってくれた。今月十六日の五山送り火があったことを新聞で読み、先週、彼の顔を思い出していたのだ。そうしたら車から彼が降りてきたのだった。多くの人が経験していると思うが、時々こういうことがあり、何がこうさせるのだろう。偶然と言ってしまえばそれまでだが、偶然とは言えぬほどの頻度。不思議だ。東ティモールの豆が最終になりました。あと一週間ぐらいでしょうか。お早めにどうぞお越しください。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらからお願い致...23Aug2022
夕暮れ時高校時代、悪友三人で遊び回った。盆も明け、少なくなった夏休みを惜しむかのように遊んでの帰り道。日も短くなり涼しい風が吹き始め、空気に透明感を感じた。終わっていく夏休み、山積したままの宿題、初秋の風。今年は比較的気温の低い夏。時々そんな昔の夏を思い出すような夕暮れ時。処暑の今日。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらからお願い致します。22Aug2022
食用蛙は何処へ夜半、義母が食用蛙の鳴き声そっくりのいびき。ふと思い、開けた窓外の川に耳を澄ます。食用蛙の声は聞こえない。鳴き声を聞かなくなって久しい。堤防の改修工事をした後からだろうか。夏には田圃道によく車に轢かれていたが、それも見ない。店との行き帰りの道中で声も聞かない。外来種はいない方がいいと思うが、何処へ行ってしまったのだろう。義母が食用蛙の親分になったのか。しかし義母のいびきは食用蛙だけでなく、動物から機会音まで多岐にわたる音を出すけれど。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらからお願い致します。20Aug2022
残暑に水団扇昨日、8月18日付中日新聞朝刊。我が友、住井冨次郎商店の店主、住井。岐阜へお越しの際は是非お立ち寄り下さい。盆は明けたけれど、まだ暑い日は続く。自転車で店に来る道中、軒先に風鈴を吊っている家がある。軽やかな乾いた音。新聞の文中にもあるが、水団扇も同じことだと。粋とか風流ということか。僕もそういったものを身に付けたいと思うのである。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらからお願い致します。19Aug2022
やせがえるおまえ、がりがりやんけ。どうしたんや。周りにはけっこう虫が居ると思うがのう。この数日、毎朝会うが心配や。梅雨のような日々から空気が入れ替わり、涼しい風が吹く朝。束の間の気圧配置。17Aug2022