風をきって涙店の戸締りをして自転車で帰る。風をきって走る。そうすると目の痛みとともに涙が流れる。酷い時は目を開けて居れなくなる。インターネットで調べると、どうやらドライアイというやつらしい。帰り道に薬局へ寄り、目薬を買う。ドライアイは目の使い過ぎが原因でもあるそうで、コーヒーを作るとき、湯とコーヒー豆が触れ合うところをじっと見つめているからだろうか。まばたきをして涙を眼球に供給することも大事だそうで、まばたきを意識的にやる。まばたきを一生懸命やる。ぱちぱち、ぱちぱち。自転車を漕いでいると前も見難く、これまた危ない。漫画「喫茶アネモネ」のマスターまっしぐらだな…掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらからお買い求めください。29Oct2022
日本一周自転車で日本一周してみたいと、ぼんやり思っています。毎日ママチャリで走っていると、出来るのじゃないかと思えてきます。日本一周とひと口に言っても、何を一周とするのか。全県に足を踏み入れれば一周なのか。海岸沿いを回ればいいのか。まあ一周だと自分で言い切ればいいのでしょうが。となると現在のところ、愛知、岐阜、三重の三県。考えてみると、愛知県内ですら行ったことのない場所が多い。全市町村周るのも面白そう。28Oct2022
努力すれば…店の前の電線工事。クレーンを操っていとも簡単に登って、くるくる回転させて仕事をしている。あっという間に下段の網を張り、すぐさま写真のように上段へクレーンを操作して仕事を始めた。僕は高所恐怖症で2メートル上がるだけでもくらくらする。職を変えることはしたくはないが、そんなことがあっても、この仕事は無理だと思う。そんなことを言っていては飯も食えないのだろうが、努力すればこんなことも慣れて出来るようになるのだろうか。見ているだけでどきどきそわそわする。掛け替えのない一日でありますように。冒険していない珈琲豆はこちらからご注文お願います。27Oct2022
沖縄便りタイワンホトトギスと秋の忘れ草(クワンソウ)というのだそう。こちらでは飛騨山脈で雪が積もり、伊吹山もすぐに溶けはしたものの、初冠雪したよと伝えると、びっくりされていました。沖縄では新北風(ミーニシ)と呼ばれる、秋の風が吹いたとのこと。沖縄から時々に報される季節の便り。その心遣いがとても嬉しい。違いを知ることもいいけど、同じ心を持っているということが大切だと思う。違いを言うより、同じところ、似ているところ言い合った方がいい。掛け替えのない一日でありますように。どの豆もコーヒーの味のする珈琲豆はこちらから。26Oct2022
夜更かしもいいよね時々いつもより早く出て来て豆焼きをしたり、夜遅くまで豆焼きをしたりします。先日も豆が間に合わない状況になり、早朝3時に出て来て豆焼きをしました。早朝というより深夜出勤です。今まで気になりませんでしたが、窓に灯りが点いている家が結構ありました。思うと長いことやっていませんが、深夜までテレビやパソコンを見たり、本を読んだりお酒を飲んだりしたものです。翌日が休みだと、心置きなく出来るというものです。夜更かしも楽しいよね、と思いつつ自転車を走らせたのでした。そしてもう一つ思ったこと。田舎の誰も通らない道に街灯の多いこと。防犯上の観点からの措置だと思いますが、夜は暗い方がいい。街灯が多いということは逆にいうと、それだけ悪い奴が多いということで...25Oct2022
金木犀今年は金木犀が咲くのが遅かった。僕の周りでは10月10日が満開というのが、毎年のことだった。10月10日は体育の日で、町民体育祭が中学校の運動場で開催された。足の遅い僕は毎年暗い気持ちで中学校へ向かった。その道中に大きな金木犀の木があり、毎年10月10日が満開で道路を橙色に染めていた。強烈な金木犀の香りの中、そこを自転車で走っていくのである。町民体育祭だけならず、当然、小学校の運動会も大嫌いだった。金木犀の香りは、運動会の思い出と直結している。今年は一週間ほど遅いようだ。線路に僕の影が写っている。写真は一週間前の通勤路の線路脇のものだが、昨日、10月10日の金木犀の道を通ってみたら、その木は枯れていた。45年余り時は過ぎたのだ。時代...24Oct2022
いつかはリュックサックがない!昨朝、自転車で店に来て鍵を開けようとしたら、リュックサックが背中にない!ああ〜いつかはやると思っていたが、こんなに早くその時が来るとは!それでリュックサックを取りに帰り、朝から一往復半。でもスピードは変わらず走ったことは、えらいぞ!びっくりマーク多めで。写真も関係ありません。今朝の頭上の赤い星。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらから。22Oct2022
柿食えば木に成る果物は概して固い方が好きだ。歯ごたえがあって欲しい。今年も田島農園から柿が来た。皮ごと齧り付く。おっと、少し柔らかいぞ。早く食わねば。と言っていると、副店長はとろとろが好きで、熟成させてあるのだから触るなという。季節のものをその季節に食べる。年も取ると、味や香りでその時どきの思い出が蘇る。柿食へば副店長に叱られふ掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆のご注文はこちらからお願い致します。21Oct2022
価格と商品構成変更のお知らせ毎度ご来店ありがとうございます。11月1日より価格と商品構成の変更をさせていただきます。何卒よろしくお願い致します。度重なる仕入れ価格及び光熱費、燃料費の値上げ。短期的な視野で見て、値上げはするまいと考えてきました。しかしここまで上がり続くとなると、値上げをせざるを得なくなりました。お客様一人ひとりのお顔を思い浮かべると、申し訳ない気持ちでいっぱいです。政治経済のことはよく分かりませんが、今のやり方が良くないこと、他に方法があるのではないかということは分かります。とは言っても現実は眼前にあります。商品の値上げと廃止を含む商品構成の変更を、11月1日より実施させていただきます。大変心苦しいのですが、何卒よろしくお願い致します。そして変...20Oct2022
じわりじわりいつ頃からだろうか。この夏からだろうか。よく分からないが、お客様が何だか面白くて。さまざまなお客様がさまざまな思いで座られている。嬉しい。楽しいことになっているように感じる。不思議だ。言葉に表現することが得意ではないけれど、静かにじわりじわり。19Oct2022
秋の一日用があり出掛けました。少し早く着いたので、公園を歩きました。満開の金木犀。どんぐりより大きな実が時折り落ちてきます。クヌギなのでしょうか。美味しいかな。いくつか拾ってきました。そして昔の家。障子一枚、雨戸一枚。竹で編んだ天井の上は茅葺き屋根。こんな家で珈琲屋をやりたい。小さな小さな珈琲屋をやりたい。我が店も小さくはあるけれど。秋晴れの一日。日影は空気がもう冷たい。掛け替えのない一日でありますように。珈琲屋の珈琲豆。通信販売はこちらからお願いします。18Oct2022
がたんごとん、本日定休日です線路脇を自転車や徒歩で通勤します。線路を見て不思議に思ったのが写真のこれです。線路の繋ぎ目が直線部は左右同じ。カーブの部分は左右が互い違い。なんでだろう。強度上の問題からなのだろうか。ご存じの方が居られましたら、お教えください。本日は第三火曜日ですので、定休日です。よろしくお願い致します。掛け替えのない一日でありますように。珈琲豆の通信販売はこちらからお願いいたします。17Oct2022